カテゴリー
メディア

Eテレ「プロのプロセス」監修・出演しました

NHK教育テレビ(Eテレ)の番組づくりのお手伝いをさせていただきました。
「アクティブ10 プロのプロセス」という、中高生向けの「情報活用能力や問題発見・解決能力といった学習の基盤となる力を育む」10分番組です。
2019年に10本が放送され、今年、新たに4本を追加制作するということで、そのうちの第1回「議論のまとめ方」につき、監修および出演をしております。
放送は10月5日・12日の2回ですが、NHK for Schoolのサイトでいつでもご覧いただけます。
以下、番組情報を転載します。

アクティブ10 プロのプロセス「議論のまとめ方」
NHK Eテレ1 10月5日(火)15:30〜15:40(再放送は12日同時刻)
2年ぶりの新作!チョコレートプラネットと情報社会のプロたちが社会で役立つさまざまなスキルをコント仕立てで伝える番組。今回は議論のまとめ方のテクニックを紹介。
話し合いを行うときに司会・進行役はかかせない。でもどうすれば「スムーズに話し合いを進めることができるのか」「より深い議論ができるのか」、悩んだ経験がある人も少なくないはず。今回は議論を活発にするファシリテーションの技術をプロが紹介!子どもも大人も必見の情報満載の10分間。
出演:チョコレートプラネット、鞘師里保

カテゴリー
プレス

岩本泰・小野行雄・風巻浩・山西優二編著『SDGs時代の学びづくり』

岩本泰・小野行雄・風巻浩・山西優二編著『SDGs時代の学びづくり:地域から世界とつながる開発教育』(明石書店)の第20章「ワークショップとファシリテーター」(木下理仁さん執筆)において、徳田の活動に言及いただきました。ありがとうございます。

カテゴリー
プレス

井上義和・牧野智和編『ファシリテーションとは何か』

井上義和・牧野智和編『ファシリテーションとは何か:コミュニケーション幻想を超えて』(ナカニシヤ出版)の第2章「さまざまな分野へのファシリテーションの展開」(中野民夫さん執筆)および第6章「熟議民主主義におけるファシリテーション」(田村哲樹さん執筆)において、徳田の活動や論文に言及いただきました。ありがとうございます。

カテゴリー
セミナー

ファシリテーション講座 TALK LIVE online・特別版

1月14日(金)19:00~21:00、オンラインにて、ファシリテーション講座 TALK LIVE online・特別版 「ファシリテーションとは何か」を問い直す 中野民夫×徳田太郎クロストーク(主催:Be-Nature School)が開催されます。
詳細はこちら

カテゴリー
セミナー

「第3の案」を醸し出す!ファシリテーション入門講座

1月10日(月・祝)9:00~12:00、オンラインにて、「創造的な話しあい」の核となる2つの技法に焦点を当てた入門講座を開催いたします(主催:VOICE and VOTE)。
詳細はこちら

カテゴリー
メディア

岩手県矢巾町でのワークショップが朝日新聞で紹介されました

2021年12月13日に、岩手県立大学の主催により岩手県矢巾町で開催されたワークショップ「フューチャー・デザイン×ポストコロナのSDGs~脱炭素社会に向けて~」の様子が、朝日新聞デジタルの記事「『未来人になりきる』発想で変わった町 今がよければいいはずがない」の中で紹介されました。
記事はこちら

カテゴリー
イベント

岩手県久慈市・矢巾町でワークショップ開催

12月12日・13日の両日、岩手県立大学の主催による以下3つのワークショップで、ファシリテーターを担当します。

その1:
「脱炭素のまちづくりアイデア・カフェ ~脱炭素・SDGsの実現を北三陸から~」
12月12日(日)14:30~17:30 於・久慈市役所

その2:
「地域新電力ワークショップ」
12月13日(月)09:30~12:00 於・久慈市役所

その3:
「フューチャー・デザイン×ポストコロナのSDGs ~脱炭素社会に向けて~」
12月13日(月)15:30~17:30 於・矢巾町公民館

カテゴリー
セミナー

ファシリテーション講座・入門編(石岡市)

茨城県石岡市の「協働のまちづくり推進事業」の一環として開催される「ファシリテーション講座(入門編)」の講師を担当します。
詳しくはこちら

カテゴリー
ローカル

「もりや公益活動促進協会」発足

2020年11月から、「設立検討会」(全4回)、「設立準備会」(全8回)のコーディネーターを務めた、茨城県守谷市の「もりや公益活動促進協会」が、10月21日に発足しました。
詳しくはこちら

カテゴリー
イベント

日本ファシリテーション協会東北支部 2021年度10月定例会

日本ファシリテーション協会東北支部の2021年度10月定例会にて、「実はやってた?!ソーシャル・ファシリテーション」と題した話題提供を行います。
詳しくはこちら